バーベキューに合うウイスキーおすすめ10選!失敗しない選び方

バーベキューに合うウイスキーおすすめ10選!失敗しない選び方
  • URLをコピーしました!

バーベキューで飲むお酒といえば、多くの方がビールを思い浮かべるかもしれません。しかし、実はウイスキーもバーベキューを格別な時間に変えてくれる最高のパートナーです。

この記事では、バーベキューに合うウイスキーの選び方から、具体的なおすすめの銘柄、そして場が盛り上がる飲み方まで、詳しく解説します。

どんな銘柄を持参・差し入れすれば喜ばれるのか、そもそもどれくらい必要なのか、といった基本的な疑問から、選び方での失敗や後悔を避けるためのポイントまで網羅しました。

この記事を読めば、あなたの次のバーベキューがさらに楽しく、味わい深いものになるはずです。

このページでわかること
  • BBQでウイスキーが活躍する具体的な理由
  • シーンや料理に合わせたウイスキーの選び方
  • 初心者でも楽しめるおすすめ銘柄10選の特徴
  • ハイボールなど美味しい飲み方のコツやアレンジ
目次

バーベキューに合う!ウイスキーが人気の理由

  • 持参・差し入れにウイスキーが喜ばれる訳
  • バーベキューでウイスキーはどれくらい必要?
  • 飲み方のバリエーションが豊富で飽きない
  • 肉料理や燻製と相性抜群の理由
  • 管理が楽で買い出しの手間が省ける

持参・差し入れにウイスキーが喜ばれる訳

持参・差し入れにウイスキーが喜ばれる訳
お酒コンシェルジュ・イメージ画像

バーベキューでの持参や差し入れにウイスキーが喜ばれる理由は、その特別感と実用性にあります。

まず、ビールやチューハイが定番である中で、ウイスキーが一本あるだけで、ぐっと大人な雰囲気と特別感を演出できます。普段ウイスキーをあまり飲まない人にとっても、自然の中で味わう一杯は新鮮な体験となり、会話のきっかけにもなります。

また、ウイスキーは非常にコンパクトです。例えば、ビールを10人分用意するとなると相当な量になりますが、ウイスキーなら700mlのボトル一本で多くの人が楽しめます。これにより、クーラーボックスのスペースを圧迫せず、持ち運びの負担が軽減されるという実用的なメリットも大きいのです。

さらに、飲み方の自由度が高いため、参加者の好みに合わせやすい点も魅力です。ハイボールが好きな人、ロックでじっくり味わいたい人、コーラで割って楽しみたい人など、それぞれのスタイルで楽しめるため、多くの人に喜んでもらえる可能性が高いと考えられます。

このように、ウイスキーは場の雰囲気を格上げし、かつ持ち運びや提供がしやすいお酒なのです。

バーベキューでウイスキーはどれくらい必要?

バーベキューでウイスキーはどれくらい必要?
お酒コンシェルジュ・イメージ画像

バーベキューにウイスキーを持っていく際に悩むのが、その適量です。参加人数や飲むペースによって変動しますが、一つの目安として計算する方法があります。

一般的に、ハイボール1杯に使われるウイスキーの量は30mlから45ml程度です。仮に10人の参加者がそれぞれ3杯ずつハイボールを飲むと想定してみましょう。

1人あたりに必要なウイスキーの量は「45ml × 3杯 = 135ml」となります。10人分では「135ml × 10人 = 1350ml」となり、700mlのボトルであれば約2本が必要という計算になります。

計算のポイント

  • 1杯あたりの量: 30ml(あっさり)~45ml(しっかり)で計算する。
  • ボトルの容量: 一般的な700mlボトルなら、30mlで作る場合は約23杯、45mlで作る場合は約15杯のハイボールが作れます。

もちろん、これはあくまで全員が同じペースで飲む場合の計算です。ウイスキーをメインで飲む人がいるのか、色々なお酒の中の一つとして楽しむのかによっても必要量は変わってきます。

迷った場合は、700mlのボトルを1~2本用意し、割材となる炭酸水やジュースを多めに準備しておくのが良いでしょう。

ウイスキーは飲みきれなくても持ち帰りが容易なので、少し多めに用意しておくと、お酒が足りなくなるという事態を防ぐことができ安心です。

飲み方のバリエーションが豊富で飽きない

飲み方のバリエーションが豊富で飽きない
お酒コンシェルジュ・イメージ画像

ウイスキーがバーベキューにおすすめされる大きな理由の一つに、飲み方のバリエーションの豊かさが挙げられます。一本のウイスキーがあれば、参加者の好みやその時の気分、料理に合わせて様々な楽しみ方ができるため、決して飽きることがありません。

最も手軽で人気なのが、炭酸水で割る「ハイボール」です。爽快な喉ごしは暑い日のバーベキューにぴったりで、お肉の脂をさっぱりと流してくれます。レモンやライムを搾ったり、ミントの葉を加えたりするだけで、さらに清涼感が増します。

ウイスキー本来の味をじっくり楽しみたい場合は、「ロック」がおすすめです。焚き火を眺めながら、氷がゆっくりと溶けていくことで変化する味わいを楽しむ時間は、キャンプやバーベキューの醍醐味と言えます。

他にも、水で割る「水割り」は食事の味を邪魔せず、よりマイルドな口当たりになります。冬のキャンプであれば、お湯で割る「ホットウイスキー」が冷えた体を芯から温めてくれるでしょう。

さらに、コーラで割る「コークハイ」やジンジャーエールで割る「ジンジャーハイボール」など、甘い飲み物が好きな人向けの飲み方も可能です。

このように、老若男女問わず、またお酒の強さに合わせて濃さを調整できるため、ウイスキー一本で多様なニーズに応えることができるのです。

肉料理や燻製と相性抜群の理由

肉料理や燻製と相性抜群の理由
お酒コンシェルジュ・イメージ画像

ウイスキー、特にバーボンウイスキーやスモーキーなスコッチウイスキーが、バーベキューの主役である肉料理や燻製と抜群の相性を見せるのには、明確な理由があります。

第一に、ウイスキーが持つ樽由来の香りが、料理の風味を引き立てるからです。例えば、バーボンウイスキーの多くは、内側を焦がした新しいオーク樽で熟成されます。これにより、バニラやキャラメルのような甘く香ばしいフレーバーが生まれ、これがバーベキューソースの甘みや、焼いたお肉の香ばしさと非常によく調和します。

第二に、スモーキーなタイプのウイスキー、特に「ピート」と呼ばれる泥炭を使って麦芽を乾燥させるスコッチウイスキーは、その名の通り燻製のような香りが特徴です。このスモーキーな香りが、炭火で焼いた肉や、ベーコン、燻製チーズなどの風味と同調し、お互いの味わいをより一層深く、複雑にしてくれます。まさに香りのペアリングが楽しめるのです。

そして第三に、アルコール度数が高いことです。ウイスキーの高いアルコール度数は、口の中に残った肉の脂をすっきりと洗い流し、口の中をリフレッシュさせる効果があります。これにより、次のひと口も新鮮な気持ちで美味しく食べることができ、食べ疲れを防いでくれます。

管理が楽で買い出しの手間が省ける

管理が楽で買い出しの手間が省ける
お酒コンシェルジュ・イメージ画像

バーベキューにおけるお酒の管理は、意外と手間がかかるものです。この点において、ウイスキーは非常に優れた利便性を持っています。

最大のメリットは、温度管理にシビアになる必要がないことです。ビールの場合、美味しさを保つためには常に冷やしておく必要があり、クーラーボックスの容量を大きく占めてしまいます。氷が溶けてくればぬるくなってしまい、美味しさも半減してしまいます。

一方、ウイスキーは常温での保存が基本であり、味が大きく劣化することはありません。日光に長時間当て続けるのは避けるべきですが、日陰に置いておくだけで十分です。

このため、クーラーボックスは食材や他の飲み物のためにスペースを有効活用できます。

また、ウイスキーは開封後も急激に風味が落ちるわけではありません。万が一飲みきれなかった場合でも、キャップをしっかり閉めて持ち帰れば、自宅で続きを楽しむことができます。ビールのように炭酸が抜けたり、日本酒のように酸化を気にしたりする必要が少ないのです。

さらに、ボトル一本で多くの杯数を作れるため、頻繁に買い出しに行く手間も省けます。炭酸水や氷が尽きる可能性はありますが、お酒本体がなくなる心配はビールなどに比べて格段に少ないと言えるでしょう。

このように、準備から後片付けまで、管理の手間がかからない点は、アウトドアシーンにおいて大きなアドバンテージとなります。

バーベキューに合うウイスキーおすすめ10選

  • 初心者向けのおすすめウイスキーの選び方
  • ハイボールにすると盛り上がる銘柄3選
  • スモーキーさが肉に合うスコッチ3選
  • 甘い香りが特徴のバーボンウイスキー2選
  • 飲みやすいジャパニーズウイスキー2選
  • 最適なバーベキューに合うウイスキーを見つけよう

初心者向けのおすすめウイスキーの選び方

初心者向けのおすすめウイスキーの選び方
お酒コンシェルジュ・イメージ画像

バーベキューでウイスキーを楽しみたいけれど、種類が多すぎてどれを選べば良いか分からない、という方も多いはずです。初心者が失敗しないためのウイスキー選びには、いくつかのポイントがあります。

まず考慮すべきは「飲みやすさ」です。ウイスキーには個性的な味わいのものも多くありますが、最初はクセが少なく、多くの人が美味しいと感じやすいタイプから始めるのが無難です。特に、ハイボールにしたときに爽やかでフルーティーな味わいが楽しめる銘柄は、初心者にとって最適な選択肢と言えます。

次に「味わいのタイプ」で選ぶ方法です。バーベキューで楽しむなら、料理との相性も考えたいところです。

  • 甘く華やかなタイプ: バーボンウイスキーに多く、BBQソースとの相性が良いです。
  • フルーティーで軽快なタイプ: スペイサイドのスコッチや一部のジャパニーズウイスキーが該当し、どんな料理にも合わせやすいです。
  • スモーキーなタイプ: アイラ島のスコッチなどが代表格で、燻製料理やスパイシーな肉料理が好きなら挑戦する価値があります。

最後に「価格帯」です。最初から高価なボトルを選ぶ必要はありません。2,000円前後で購入できる人気のブレンデッドウイスキーやバーボンの中にも、品質が高く美味しいものはたくさんあります。まずは手に入れやすい価格帯の定番商品から試してみて、自分の好みの方向性を見つけていくのが賢明な方法です。

ハイボールにすると盛り上がる銘柄3選

ハイボールにすると盛り上がる銘柄3選
お酒コンシェルジュ・イメージ画像

バーベキューの開放的な雰囲気の中、みんなでワイワイ楽しむなら、やはりハイボールが一番です。ここでは、特にハイボールにすることでその魅力が際立ち、場が盛り上がること間違いなしの定番ウイスキーを3つ紹介します。

デュワーズ ホワイトラベル

世界中のバーテンダーから絶大な支持を得ているスコッチウイスキーです。スムースで軽やかな口当たりながら、ハチミツやバニラのような優しい甘みも感じられます。ハイボールにすると、その爽やかさが一層引き立ち、食事の味を邪魔しないため、どんな料理とも合わせやすい万能選手です。

二度の熟成が生む、どこまでもなめらかな味わい
¥1,907 (2025/06/27 15:23時点 | Amazon調べ)

サントリーウイスキー 角瓶

日本のハイボール文化を牽引してきた、言わずと知れた存在です。山崎と白州蒸溜所のバーボン樽原酒をバランスよく配合しており、甘やかな香りと厚みのあるコク、そしてドライな後味が特徴。少し濃いめに作った「角ハイボール」は、唐揚げや味の濃い肉料理と最高の相性を見せます。

これぞ日本のハイボールの原点
¥1,948 (2025/06/27 15:31時点 | Amazon調べ)

ジムビーム

「世界No.1バーボン」として知られるジムビームも、ハイボールに最適な一本です。コーン由来の香ばしさとバニラのような甘みが、炭酸によって華やかに香り立ちます。後味もすっきりしているため、ゴクゴクと飲みやすく、バーボンコーク(コークハイ)にしても絶品です。

これらの銘柄は比較的手頃な価格で入手しやすく、多くの人に親しまれている味わいです。カットレモンを加えたり、粗挽きコショウを振ったりと、ちょっとしたアレンジを加えるだけで、さらに楽しみ方の幅が広がります。

スモーキーさが肉に合うスコッチ3選

スモーキーさが肉に合うスコッチ3選
お酒コンシェルジュ・イメージ画像

炭火で焼いた肉の香ばしさや、じっくり時間をかけた燻製の深い香り。そんなバーベキューならではの風味をさらに高めてくれるのが、スモーキーな個性が魅力のスコッチウイスキーです。ここでは、肉料理とのペアリングが特に素晴らしい3本を紹介します。

タリスカー 10年

スコットランドのスカイ島で作られる、まさに「海の男の酒」といった趣のウイスキーです。力強いスモーキーさに加え、黒コショウのようなスパイシーさと潮の香り(塩気)が特徴。このスパイシーさが、塩コショウでシンプルに味付けしたステーキやラムチョップと見事にマッチします。

ハイボールに粗挽きの黒コショウを振りかける「スパイシーハイボール」は、ぜひ試してほしい飲み方です。

Talisker
¥4,950 (2025/06/27 16:09時点 | Amazon調べ)

ボウモア 12年

「アイラの女王」と称される、スモーキーウイスキーの代表格です。ピート由来のしっかりとしたスモーク香がありながらも、その奥に柑橘系のフルーティーさやハチミツのような甘みが感じられ、非常にバランスが良いのが特徴。「アイラモルトの入門編」としてもよく挙げられます。

上品なスモーキーさは、ベーコンや燻製チーズ、サーモンのグリルなどと相性抜群です。

ラフロイグ 10年

強烈な個性で、一度ハマると抜け出せないファンを多く持つアイラウイスキーです。薬品やヨードを思わせる独特の香りと、非常にパワフルなスモーキーさが鼻と口を支配します。好みは分かれますが、この個性が脂の乗った肉料理の味をしっかりと受け止め、新たな次元の美味しさを引き出してくれます。

ウイスキー上級者や、刺激的な味わいを求める方におすすめの一本です。

甘い香りが特徴のバーボンウイスキー2選

甘い香りが特徴のバーボンウイスキー2選
お酒コンシェルジュ・イメージ画像

甘辛いバーベキューソースをたっぷり塗ったリブやチキンには、ウイスキーも甘い香りのものがよく合います。アメリカ生まれのバーボンウイスキーは、トウモロコシを主原料とし、内側を焦がしたオーク樽で熟成させるため、バニラやキャラメルのような甘い香りが特徴です。

ここでは、バーベキューを一層美味しくする代表的なバーボンを2つ紹介します。

ワイルドターキー 8年

歴代アメリカ大統領も愛飲したと言われる、歴史あるプレミアムバーボンです。アルコール度数が50.5%と高いのが特徴で、ガツンとした飲みごたえがあります。

濃厚なバニラやキャラメルの甘みに、樽由来のスパイシーさや香ばしさが複雑に絡み合い、力強い味わいを生み出します。そのボディの強さは、味の濃い肉料理にも決して負けません。ロックでじっくり味わうのが定番ですが、ハイボールにしても香りがしっかりと感じられます。

WILD TURKEY (ワイルドターキー)
¥3,346 (2025/06/28 09:43時点 | Amazon調べ)

メーカーズマーク

赤い封蝋がトレードマークの、プレミアムバーボンです。一般的なバーボンがライ麦を使うのに対し、メーカーズマークは冬小麦を使用しているため、スパイシーさよりもまろやかでスムースな口当たりが特徴です。オレンジやハチミツ、バニラを思わせる華やかな香りと、ふっくらとした優しい甘みが口の中に広がります。

荒々しさが少ないため、バーボン初心者にも飲みやすく、ハイボールにするとその上品な甘みがより一層引き立ちます。

ただし、どちらの銘柄もアルコール度数が比較的高めなので、開放的な雰囲気でつい飲みすぎてしまわないよう注意が必要です。

飲みやすいジャパニーズウイスキー2選

飲みやすいジャパニーズウイスキー2選
お酒コンシェルジュ・イメージ画像

ウイスキーの個性的な香りが少し苦手、という方や、繊細な味わいの食材も楽しみたいという場合には、日本の風土が生んだジャパニーズウイスキーが最適です。食事との調和を重視して作られたものが多く、クセが少なくクリーンな味わいは、多くの人に受け入れられます。

サントリーウイスキー 知多

「軽やかな風」をコンセプトに作られた、サントリーのシングルグレーンウイスキーです。その名の通り、非常に軽やかでスムースな口当たりと、ほのかな甘みが特徴。食事の味を邪魔しないクリーンな味わいで、特に和食との相性の良さで知られています。

バーベキューで楽しむなら、魚介の浜焼きや、醤油ベースのタレで味付けした焼き鳥などと合わせるのがおすすめです。「風薫るハイボール」として知られるソーダ割りは、スダチや大葉などを加えても美味しくいただけます。

風のように軽やか。和食に寄り添う、日本のウイスキー
¥5,918 (2025/06/27 16:19時点 | Amazon調べ)

サントリーワールドウイスキー 碧 Ao

世界5大ウイスキー(アイルランド、スコットランド、アメリカ、カナダ、日本)の個性豊かな原酒を、サントリーのブレンダーがブレンドして作り上げた画期的なウイスキーです。それぞれの産地の良いところが見事に調和しており、甘く華やかな香り、厚みのある味わい、そして心地よいスモーキーな余韻が感じられます。

飲み方によって味わいの表情が変わるのが大きな魅力で、ハイボールにすると甘みとスモーキーさが際立ち、ロックにすると各原酒の複雑な個性をより深く楽しむことができます。これ一本で様々な楽しみ方ができるため、アウトドアに持っていくのに最適なウイスキーと言えるでしょう。

まとめ:最適なバーベキューに合うウイスキーを見つけよう

この記事では、バーベキューでウイスキーを楽しむための様々な情報をお伝えしてきました。最後に、重要なポイントを改めてまとめます。

  • バーベキューのウイスキーは肉料理との相性が抜群
  • ハイボールなら爽快に、ロックならじっくりと場の雰囲気を楽しめる
  • スモーキーなスコッチは燻製や香ばしい肉料理に合う
  • 甘い香りのバーボンはBBQソースを使った料理と好相性
  • ジャパニーズウイスキーは繊細で万人受けしやすい味わい
  • 持参する際は700mlボトル1本でハイボール15杯以上が目安
  • 温度管理がビールより楽で持ち運びやすいのがウイスキーの利点
  • タリスカーのスパイシーハイボールは特におすすめのアレンジ
  • ワイルドターキーなどバーボンはアルコール度数が高いので注意
  • 知多は魚介類や和風の味付けとも合わせやすい
  • 飲み方を変えることで一本のボトルでも多彩な味わいを楽しめる
  • 初心者はまずハイボールで美味しいと言われる銘柄から試すのが近道
  • 仲間と違う銘柄を持ち寄り飲み比べるのもバーベキューの醍醐味
  • フランベに使って料理を本格的に格上げすることも可能
  • 自分好みの一本を見つけることがBBQをさらに特別な時間にする
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次